ホーム>腎臓って何をするところ?

腎臓は腰の上あたりに左右一つずつある、そらまめ型をした臓器です。一つが約150gほどで、大きさは握りこぶしくらいです。 内側のへこみから尿管や動脈・静脈が出入りしています。大動脈から直接流れ込んだ血液は細かい枝に分かれて糸球体という濾過装置にたどり着きます。そこで濾過された原尿は、長い尿細管を流れる間にさらにいるものといらないものの出し入れが行われ最終的に尿ができます。不要な老廃物が除かれた血液は大静脈に戻っていきます。 |
![]() |



1.尿を作ります
- 体内でできた老廃物を尿として排泄します。また、体内に必要なものは再吸収します。
2.身体のバランスを調整します
- 尿量を調節して体内の水分量を一定に保ちます。
- 尿中の電解質(ナトリウム・カリウム等)の量を調整して濃度を一定に保ち、身体のむくみを防いだり、神経の伝達や筋肉の動きをスムーズにします。
3.ホルモンを作ります
- 血液(赤血球)を作るホルモンを分泌し、貧血を防ぎます。
- 血圧を調整するホルモンを分泌し、血圧を一定に保ちます。
- 骨を丈夫にするホルモンを分泌し、腸のカルシウム吸収を促して強い骨を作ります。



1.糸球体−血液をろ過する
働きがあります。(毎日150L)
2.尿細管−糸球体でろ過されたろ液成分を調整する働きがあります。
身体にとって必要なものまでろ過され、尿として排泄されてしまうことがないようにしなければなりません。このため必要に応じて再吸収します。約99%が再吸収され、残り1%が尿になります。

内科・小児科的な病気と泌尿器科的な病気に大きく区別されます。
日本では、糖尿病性腎症、慢性腎炎、腎硬化症、膠原病による腎症、多発性嚢胞腎、急速進行性腎炎の順に患者さんが多いといわれています。
1.内科・小児科的な病気
- 糸球体腎炎(急性、慢性)
- 全身性疾患(糖尿病、膠原病、腎硬化症、多発性骨髄炎、高血圧など)に続いて起こる腎臓の病気
2.泌尿器科的な病気
- 水腎症、多発性嚢胞腎、腎結石、腎腫瘍など。
日本では、糖尿病性腎症、慢性腎炎、腎硬化症、膠原病による腎症、多発性嚢胞腎、急速進行性腎炎の順に患者さんが多いといわれています。
